2013年6月16日日曜日

『COP:(共通状況図)』

ある目的を達成するため、或いは、問題を解決するために、様々な人や組織が関与するとき、これらを統制するのは極めて難しい。

そもそも、同じ目的や意識で成立している人や組織であればよいが、たいていの場合は、これが異なる。また、それぞれの人や組織、特有の常識や事情がある。

このような状況の中で、一時的にある問題にむけて一体となって行動する必要がある場合は、認識の違いにより、思うように統合的な行動ができない。

このような時に最低限必要なことは、

『同じ絵を見ながら話す』

ということである。
当たり前のようにも見えるが、これがほとんどの場合できていない。

同じ絵を見ているつもりでも、実際は異なり、これが問題となり、認識の違いや行動の違いを生乱す。

情報の共有といってしまえば、簡単だが、時系列で変化する情報を統合的に管理し、これを見ながら行動できるような状態を作ることが意外に難しい。

この点に注目し、多くの人が同じ土台で考え、検討し、行動できるようにするためのものを、

『Common Operational Picture (COP:共通状況図)』

と呼んでいる。


【参考】
Common Operational Picture (COP:共通状況図)

2013年6月9日日曜日

『自己効力感』

仕事をするにあたっては、まずは、その仕事に必要な「知識」を持っており、そして、その知識に基づいて実際に必要な行為を行える「スキル」がなければならない。

しかし、それだけでいいのか。

何か対処しなければならないとき、これら「知識」や「スキル」があればできるといものでもない。

まず第一に、それをやれるという気持ちがなければならない。何かの問題を解決する、何かの目標達成するにあたって、「そもそもそれをやれると思えるか?」ということが重要となる。

プロフェッショナルと呼ばれる人たちには、それがある。

「やれるかどうかわかりませんが、やってみます」

「たぶんできるんじゃないかと思います」

「上手くいかないかもしれませんが、やります」

「ちょっと無理そうなんですが、でもやらないわけにもいかないし....」

みたいなことでは仕事にならない。

背景や状況を理解し、その状態で、必要なことがやれるかどうかを考える。

そして、「やれると確信する」

ということが必要だ。

このようなことに関連する用語、『自己効力感』という言葉がある。

自信がない、自信を持てない人は、自己効力感がないということになる。

この『自己効力感』を高めることをまず考えるべきだ。

【参考】
Self-efficacy (セルフエフィカシー:自己効力感)


2013年6月8日土曜日

『OODAループ』と『NCW』

会社での管理手法として「Plan, See, Check, Action」或いは、「Plan, Do, See」というのがある。

これは、ありがちな、計画を立てるが、それと、実行が連動しない状態を避け、計画が確実に実行されるようにしていくという考えに基づいている。

このような考えが一般に浸透しているが、ちょっともう少し話は複雑だ。

そもそも、計画を立ててから、実行し、チェックする間に、周辺の環境は大きく変わっている。つまり、最初に計画した状態にはないということだ。

周辺環境がゆっくりと動くような場面ではいいが、急速に変化するような不確定な場面では、この考え方では上手くいかない。
アメリカの軍隊は、戦争においてこれを学んだ。

ここで、『OODAループ』がまず生まれた。
急速に変化する不確定な状況で、いかに対処するか。米国空軍パイロットだった、ボイドにより産出された概念だ。

そして、更に最近では、『NCW: Network Centric Warfare』という考え方だ。

世界中で起こる出来事に意味を見出し、対処するというコンピューター社会で実現した考え方だ。

これらの考え方が、仕事においても適用されつつある。

軍事では当たり前の考え方も、一般企業では、これからといったところか。

【参考】
OODA Loop (OODA ループ)
Network Centric Warfare (NCW:ネットワーク中心の戦い)