2011年9月1日木曜日

19. 具体的な達成点

目標を持つことなく、なんとなく仕事をするようなことは、特に最近では、少なくなってきました。会社全体や部門だけでなく、個人単位に目標を設定し、達成に向けて行動することが、営業職以外でも一般的になっています。

そして、この目標達成に当たっては、単に目標を掲げるだけでなく、どのように達成するのかを具体的に考えたり、また、途中の過程については、進捗管理が頻繁に行われたりします。販売部門における売上目標、特定の商品の販売目標、最終的に個人の評価に繋がる業務目標、改善活動における目標など、立場の違いにより、いろいろな目標と関わることになります。

しかし、この目標も、初めから実現性について疑問視される、いわゆる「努力目標」や、達成することよりも、目標を設定することに注力してしまうようなことも依然としてみられます。

ちょっと、いくらなんでもこれは無理なんじゃないかなあ」、「どういう根拠で決めているのか分からなけど、年々目標が上がっているよなあ」、「これって、なんかやれそうな気がしないよなあ」などという会話が職場において聞かれることがあります。
目標は、雲をつかむようなものであってはいけません。具体的な達成への道筋が伴っていなければなりません。「達成することが望まれる目標」ではなく、「必ず達成する目標」を設定しなければなりません。掛け声的な目標に満足することなく、達成への過程を具体的に考え、行動計画へと結びつけられるようなものを目標とする。こんな目標でないならば、達成の見通しは、最初から低いということになってしまします。


「目標(Objective)は、「達成可能な到達点」で、抽象的な目的(Object)とは異なる。言い換えれば、「だれが(Who)」「いつ(When)」「どこで(Where)」「なぜ(Why)」「何を(What)」「いかに(How)」するかの5W1Hがはっきりしている具体的な達成点である。- 軍事評論家(元陸上自衛隊陸将補) -”(P47)」

松村劭 (2003) “勝つための状況判断学:軍隊に学ぶ戦略ノート (PHP新書)” PHP研究所

0 件のコメント:

コメントを投稿